提供するサービスについて、厚生労働省の告示の単価による利用料が発生します。
放課後等デイサービスでは、法定利用料金が児童福祉法によって定められています。
放課後等デイサービスの法定料金や負担の上限額について、制度の概要と利用料金をご説明します。
放課後等デイサービスは市区町村発行の受給者証があれば9割が自治体負担となり、1割が自己負担となる制度です。
利用料金は自治体によって定められており、おおむね7,500円~12,000円です。
利用者の負担は1割なので1回あたり750円~1,200円となります。
その他に「おやつの提供に要する費用」としてご利用日数1日につき50円をいただいております。
また、行事やクリスマス会などの季節のイベントの際の参加費を別途いただく場合があります。
利用料金として負担いただく金額は、世帯所得に応じて上限額が定められています。
障がい福祉サービスの自己負担は、所得に応じて上記3区分の負担上限月額が設定され、利用料の1割と負担上限月額のいずれか額の小さいほうが、1ヶ月あたりの利用者負担額になります。
利用料の1割が負担上限月額を超える場合は負担上限月額以上の負担は発生しません。
※月間利用料金内合計額においては、世帯収入に応じて負担額が変動いたします。
生活保護 |
0円 |
---|---|
非課税世帯 |
|
世帯所得約900万円まで |
4,600円 |
世帯所得約900万円以上 |
37,200円 |
たとえば、平日15日間・休校日4回を利用された【世帯所得約900万円まで】の方の場合・・・・
平日15日間(942円×15日=14,130円)+休校日(1,026円×4日=4,104円)=18,234円ですが、
負担上限額は4,600円なので、18,234円が4,600円に変動します。
月額上限:4,600円 |
19日分利用=4,600円 |
---|---|
月額合計 負担金額5,550円 |
1日あたり 242円 |
平日 |
12:00~18:00 |
---|---|
土曜日・祝日 |
9:30~17:30 |
春・夏・冬休み |
ご利用にあたり、厚生労働大臣が定める基準に基づきご利用1日につき、下記の利用料金をご負担いただきます。
また、利用料の当月合計金額が、市町村が決定する利用負担上限月額を超える場合、利用負担上限月額を超えての徴収は行いません。
※原則3日前までにご連絡があった場合費用は発生しません。
欠席対応加算 |
1回 94円(1か月間最大4回まで) |
---|
詳しくは、直接事業所に お問い合わせ 下さい。